PR

【感想】「文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた」は入門書におすすめです。

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

文章を書くことは、どんな仕事にも必要不可欠なスキルです。しかし、文章の書き方には正解がなく、書き手の経験や個性によって異なるものです。

そんな中、この本は「文章術のベストセラー100冊」から共通のノウハウをまとめたもので、初めて文章術に触れる人にとっては、とても役立つ一冊となっています。

スポンサーリンク

本の特徴

ページ数:222
公開日:2021/1/8
出版社:日経BP
著者:藤吉豊、小川真理子

  • 100冊のベストセラー本から共通する文章術のノウハウを厳選して紹介。

  • ノウハウは頻出順にランキング化されており、40位まで解説されている。

  • 1位から7位までのノウハウは文章のプロが大切にしている基本ルールであり、「文章力の向上」を実感できる内容。

  • 8位から20位までのノウハウは、文章をより豊かにするためのテクニックが紹介されており「文章のうまい人」になれる。

  • 21位から40位までのノウハウは、プロでもつまずいたり意見が分かれる、より高度なテクニックが紹介されている。

  • 実践例や比較例が豊富に用いられており、わかりやすい。

  • 222ページの分量で、広く浅く文章術の全体を捉えることができる。

  • 巻末にはノウハウを取り入れた具体例を紹介する付録がついており、ビジネスメールやプレゼン資料、SNSの文書作成の参考になる。

1位 文章はシンプルに
2位 伝わる文章には「型」がある
3位 文章も「見た目」が大事
4位 文章は必ず「推敲」する
5位 「わかりやすい言葉」を選ぶ
6位 比喩・たとえ話を積極的に使う
7位 接続詞を「正しく」使う

出典:「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた(P4)

感想

  • ランキング化されたノウハウは、文章術を学ぶ上での指針となり、自分自身の課題や強みが見つかる良い切り口となった。

  • ランキングの中でも特に印象に残ったのは、シンプルな文章を書くことの大切さであり、文章の中で無駄な言葉を省くことの重要性を再確認できた。

  • 良い例、悪い例といった実践例が豊富にあるため、具体的にどう書くべきかがわかりやすかった。

  • 文章術を学ぶためには、やはりたくさん書くことが必要だと再認識した。(15位)

まとめ

普遍的な内容なので、文章力を向上させるための指南書として非常に優れています。

初めて文章の書き方を学ぶ人でも、ランキング化されたプロのノウハウを順に学ぶことで、自分に必要なスキルを明確に把握できるため、最初に読むには最適な一冊と言えるでしょう。

また、多くの著者が語る基本ルールを学ぶことで、初心者でも効果的に文章力を向上させることができます。

ただし、文章を書くにはたくさんの練習が必要であることにも言及されており、本書で学んだノウハウを実践するためには、積極的に文章を書くことが欠かせません。

ちなみに、話し方や勉強法についてまとめられた別バージョンもあるため、これらの分野に興味がある人にもおすすめです。

プロが大切にしているコツを効率的に知りたい人は、ぜひ手に取って読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました