2009年からアメリカで放送されている人気ドキュメンタリー番組【古代の宇宙人】の紹介です。
世界中の古代遺跡、神話、伝説などから、古代に宇宙人が来ていたという仮説を検証していく。huluではシーズン9(116話)まで見れます。
youtubeでも都市伝説系はけっこう視聴回数ありますからね。もっと深く知りたい人はhuluオススメです。
この記事では「古代の宇宙人」の番組で紹介されている古代遺跡について紹介します。
【hulu】古代の宇宙人で見れる!古代の建築技術がスゴイ。
伝説や神話は解釈の仕方である意味なんとでも言えますが、実際に残っているものは嘘をつけません。
古代の建築技術は非常に高度です。
プマプンク遺跡 シーズン4の第46話
プマプンク遺跡

この番組ではプマプンク遺跡がたびたび紹介されます。
100トンを超える巨石が使われた遺跡は他にも見つかっていますが、プマプンクは石の加工技術がすごい。
標高4000m近いボリビアの高原地帯にあるプマプンクは、インカよりも前に存在した紀元前200年頃のティワナク文明の遺跡。
時代にそぐわないオーバーテクノロジーによって作られた巨石がゴロゴロしています。起源は1万7000年前と考える考古学者もいたようです。
まるで型枠にコンクリートを流し込んで作ったんじゃないかと思えるようなシロモノです。
同じ大きさに加工された複数のH型ブロックは装飾目的というより、使い道が決まっている建材のようにも見えます。

巨石の表面は研磨されたように滑らかで角は触れると指が切れそうなほど鋭利。
複雑な装飾はコンピューター制御された機械じゃないと作れないとのこと。等間隔に並んだドリルで空けられたような穴も見つかっています。
この場所は木が育つ樹木限界を超えている為、木は存在せず採石場となるような場所は100キロも離れています。
道具は残っておらず加工方法も運搬方法も作られた目的も謎。車輪も滑車も鉄もない時代に何が楽しくてこんな苦行を続けたんでしょうか。
この地方の先住民アイマラの伝説によれば神が一晩で作ったそうです。
画像の「太陽の門」は安山岩の一枚岩で造られていて、中央に掘られているのは創造神ビラコチャです。
不可解な痕跡 シーズン2の第14話
サクサイワマン遺跡

ペルーの世界遺産にもなっているインカ巨石建築の最高傑作。古都クスコの丘の上にあります。
古代遺跡の中でも石組の技術がトップクラスにすごい。ちなみにサクサイワマンはケチュア語で満腹のハヤブサという意味らしい。
サクサイワマン遺跡の特徴は石が独特な形に整形されていることです。扱いづらそうな形にもかかわらず、紙一枚入る隙間もなく完璧に積まれた石組み。
石一つの重さは50〜100トンで漆喰は使われておらず、石には溶かされたような跡も見つかっています。
伝説によれば、空から降臨した創造神ビラコチャが古代人に技術を授けたそうです。
ギョベクリ・テぺ遺跡

トルコの世界遺産に登録されているギョベクリテペ遺跡。トルコ南東部の都市、シャンルウルファ郊外の丘の上にあります。
地元の羊飼いによって発見された、およそ1万2000年前と推測される地球最古の文明。
円形の石壁とイノシシやガチョウなどの動物、鳥や虫、さまざまな彫刻が施された、重さ15トン・高さ6メートル近い石柱が見つかっています。
まだ全体の数%しか発掘されておらず、かなり大規模な遺跡のようです。状況から判断すると埋まったのではなく丁寧に埋められたものらしい。
古代建築技術の謎 シーズン3の第22話
オリャンタイタンボ遺跡

南米ペルーのアンデス山脈にオリャンタイタンボ遺跡があります。画像は有名な6枚岩。
インカ帝国が作った太陽神殿の壁とされる建造物です。高さ4m、幅は10m近くあります。
1つあたり50トン近くある岩を川の対岸から切り出し、山頂に運び上げられています。
石は溶接されたように隙間なく並べられていて見事です。巨石の間には薄い石が挟んであり、地震対策まで施されているというから驚きです。
石が切り出された場所も見つかってますが、岩山に残された跡は直線的で切断面もキレイです。
使われている花崗岩や安山岩は非常に硬く、加工が難しいようですがどうやって切り出したのか?運搬方法も謎です。
ルクソール神殿

エジプトのルクソール神殿にあるラムセス2世の像は、写真を反転させてオリジナルの映像と重ねると、完全に左右対称です。
このような精密加工は手作業ではできないと説明しています。機械で加工した時にできる溝や工具傷も見つかっています。
まとめ
「古代の宇宙人」で見れる古代の建築技術について紹介しました。道具が見つかっていないことや加工方法、運搬方法がわからないことが面白い。
huluではシーズン9(116話)まで配信されているので、ここで紹介した話以外にも、シュメール文明・アヌンナキ、宇宙服を身に着けた彫像、宗教画や洞窟に描かれたUFOなどネタはまだまだたくさんあります。
huluサービスの特徴については下記で解説しています。
「古代の宇宙人」は、けっこう似たような話が繰り返し出てくるのとナレーションの声が心地よくついつい眠ってしまうことも多いですが、この手の話が好きな人はおすすめの番組です。
最新の配信状況は公式サイトにて
ご確認ください。